ヘルスケア

こんな症状に注意! 意外な熱中症のサインと対処方法

5月・6月は、晴れると気温が上がり、真夏のような暑さになることも。熱中症対策は、暑くなってくる今の時期から始めるのがポイントです。まずは、熱中症の症状や、熱中症になりやすい場面を確認していきましょう。その上で、毎日の食生活にもひと工夫を。ちょっとした心がけで、暑い日を快適に過ごすことができるようになります。

5月・6月は熱中症に注意すべきとき

5月・6月は、晴れると30℃近くまで気温が上がり、真夏日を記録することもあります。しかし、さわやかな風が吹くことから、熱中症になるとは思ってもみないかもしれません。
ところが、総務省のデータによると、平成28年5月に熱中症で救急搬送された人の数は、全国で2,788 人にも及びました。中には呼びかけに応じられない重症患者もいたとのことです。
なぜ5月・6月に熱中症が多いかというと、これは雨の日と晴れの日の気温差が大きく関係しています。急激な温度の変化に体がついていけず、熱中症を引き起こしてしまうのです。夏に向け、暑い日が増えると、体は徐々に暑さに慣れていきます。

気をつけたい熱中症の症状

熱中症の症状として、まず挙げられるのが顔のほてりめまいです。気温が高いと、室内にいても顔がほてり、だるさを感じたことはないでしょうか。これが熱中症の初期症状です。
熱中症の初期段階に気づかず、そのまま暑いところにいると、手足がつる、しびれる、けいれんを起こすなど、症状が悪化するおそれがあります。
手足のしびれなどをガマンして、暑いところで作業を続けると、症状はなお悪化します。吐き気や頭痛、汗がふき出る、さらには呼びかけに応じることができない場合もあります。

 

熱中症になりやすいシーンとは

熱中症を悪化させないためには、まず熱中症になりやすい場面を知ることが大切です。熱中症になりやすい場面とは、たとえば屋外での作業火を使う調理場長時間のスポーツなどです。
もちろんこれ以外の場面でも、暑いところに長時間いれば熱中症になる可能性があります。熱中症の初期段階であっても、じゅうぶんな休息や暑さ対策が必要です。

熱中症になったときの対処法

では、熱中症がうたがわれるときの対策を詳しくみていきましょう。まず、めまいやだるさを感じるときは、涼しい場所で休むことです。屋内であっても、エアコンや扇風機を活用し、熱気がこもらないようにしましょう。
熱っぽさを感じるなら、首すじやわきの下に保冷剤を当て、体を冷やしてください。スポーツドリンクや、塩水による水分補給も重要です。重症になる前に、これらの対策を試してみましょう。
もちろん、呼びかけに応じないなど重症であったり、症状が改善しないならば、医療機関を受診することをおすすめします。少し休んで症状が改善したとしても、無理はしないようにしましょう。気温の変化が大きい今の時期は、体が弱りやすく、無理は禁物です。

 

熱中症を防ぐ食生活の工夫とは

今度は、熱中症を防ぐための食事をみていきます。暑くなってくるこの時期は、食欲が出ないという人もいるのではないでしょうか。
そういったときは、少量でも栄養価の高いたまごや、食欲を増進させる酸味の食材をとり入れていきましょう。炒めたひき肉に目玉焼きを乗せたドライカレーや、ウナギの玉子とじはいかがでしょうか。
水分補給には、レモンやクエン酸の入ったスポーツドリンクをとり入れてみてください。汗で失われた塩分をおぎなうために、梅干しやおみそ汁もおすすめです。

ちょっとした工夫で暑い日も快適に

 

天気によって気温が変わりやすい5月・6月は、暑さに体が慣れていないため、熱中症に気をつけたい時期です。
だるかったり顔がほてるのなら、熱中症の初期症状がうたがわれます。涼しいところで休んだり、じゅうぶんな水分補給をして早めに対策をとってください。暑くて食欲が出ないならば、少量で栄養がとれる食材を選んだり、酸味のある食材をとり入れて、食べやすくする工夫が必要です。
熱中症対策や、食生活の工夫で、暑い日を快適にすごしましょう。

The following two tabs change content below.

Paru Paru.Murayama Haruka

精神科の看護助手や飲食業を経て心理学を学び、フリーライターに転身。心理学、栄養学に基づき「ローリエ」、「東京独女スタイル」、「トピックス」等の女性向けサイトに美容、ファッション、恋愛の記事を執筆している。 特技はリフレクソロジーと独自の占い。Twitterアカウント@boushiseijin

関連記事

  1. 新年度はキレイな肌で! 生理周期に合わせたニキビケア
  2. 体に悪いの?「食品添加物」のメリット・デメリット
  3. 夏バテ・夏風邪かな? と思ったときのNG行動&おすすめ食材
  4. 夏バテする前に対策! 熱を体から逃がす方法とは
  5. 血糖値をコントロール! 食べても太りにくい体になる4つの方法
  6. 早めにやらないと意味がない?今からやるべき花粉症対策
  7. 女性の大敵! ツライ「冷え症」を改善するポイント3つ
  8. 汗が止まらない・汗が出ない原因とは? 美しい人の汗のかき方

ピックアップ記事

実際どうなの? 水素水サーバーを自宅に設置するメリット3つ

とある有名女優さんが結婚式の引き出物として水素生成器を選んだことで、最近は再び水…

ワッグル4月号にて水素の特集が掲載されています!

ゴルフ雑誌”ワッグル”に水素の特集が掲載されています。もうすぐ2月が終わります。…

シミになる前に! 日焼けしてしまった時の正しいアフターケア

紫外線対策をしているつもりでも、日差しの強い季節はうっかり日焼けしてしまうことは…

体に悪いの?「食品添加物」のメリット・デメリット

「食品添加物」と聞いて、どんなイメージがありますか?…

美肌の人はやっている! スキンケアの効果を高める生活習慣4選

朝晩すっかり冷え込み、乾燥が気になる季節になりました。スキンケアをしっかりしても…

テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法

今シーズンのファッションは、テラコッタと呼ばれるレンガのようなオレンジ系のブラウンが大人気。大人の女…

PAGE TOP