ビューティー

夏の肌荒れを持ち越さない! 秋冬に向けて行うべき乾燥・小ジワ対策

ジメジメ・ムシムシする夏。今年の夏は雨の日も多く、肌が潤っているように感じますが、肌の内側乾燥している人も多いのだとか。紫外線や冷房、睡眠不足の影響で、夏の肌は思った以上に疲れています。夏の肌疲れを秋に持ち越さないために、今からやっておくべき乾燥・小ジワ対策をご紹介します!

晴れの日も曇りの日も、UVケアでシミ・シワ予防

 

夏の終わりになると、肌の疲れを感じる、毎年夏になるとシワが増える気がする……そんな声をよく聞きます。夏に、肌の疲れやエイジングを感じるのはどうしてなのでしょうか。

夏は、温度や湿度が上がり、どうしても汗と皮脂の量が増えてしまいます。そうすると、肌の表面はベタつくため、保湿ケアはおろそかになりがち。ところが、汗をかくと水分やミネラルが失われますし、冷房や紫外線の影響で、肌の内部はカラカラになってしまうのです。

では、紫外線が肌の乾燥につながるとは、具体的にどういうことなのでしょうか。夏の強い紫外線を長時間浴びると、肌表面の角層が厚くなり、水分を保つ機能が低下していきます。さらに、暑さや睡眠不足によりターンオーバーが乱れると、肌のキメが粗くなり、くすみの原因にもなってしまいます。

ちなみに、シミやシワの原因となる紫外線A波は、曇りの日でも地上に降り注ぎ、肌に影響をおよぼします。紫外線A波は窓ガラスをすり抜けるため、曇りの日や室内でも、じゅうぶんなUVケアが必要です。

ピーリング後にしっかり保湿ケアを

 

夏の肌トラブルを防ぐには、やはり毎日のスキンケアが重要です。めんどうでも丁寧にケアをしないと、スキンケアの意味がなくなってしまいます。

たとえば、夏の朝は汗で肌がベタつきがちですが、化粧水や乳液で保湿したらすぐにメイクせず、少し時間を置いて保湿成分をなじませていきましょう。どうしても汗がひかないときは、冷房をつけるのではなく、ハンディタイプの扇風機を使うのがおすすめです。また、ふき取りタイプの化粧水はアルコールを多く含み、水分が蒸発してしまうため、乾燥肌の人は注意してください。

夜のスキンケアでは、汚れを落とすことに加え、古くなった角質を取りのぞくケアがおすすめです。2週間に一度はピーリングジェルなどで角質ケアをおこない、ピーリングの後はしっかり保湿ケアをしていきましょう。

化粧水のあと、乳液を両手でじんわりなじませたら、目元や法令線にはオイルを塗ります。特に、乾燥小ジワが気になるときは、クリームやワセリンを塗り、小さく切ったラップでパックしてあげましょう。上から手を当てて、手の温度でなじませます。

食事と冷タオルで、睡眠の質を上げる!

 

乾燥や小ジワを防ぎたいのであれば、スキンケアだけでなく、入浴や睡眠、食生活もとても重要です。20代の頃はひと晩寝れば回復していたとしても、夏の肌ダメージは年々深刻に。睡眠の質や食生活にこだわって、ツヤツヤの肌を保ちましょう。

睡眠の質を上げるには、夕方から体をお休みモードに切り替えていく必要があります。夕食に辛い物やアルコールを摂りすぎると、体がほてって寝つけなくなるかもしれません。ピーマンやブロッコリーなど、緑黄色野菜が多めの消化のいい食事をとり、腹八分目を心がけましょう。

食後はぬるめのお湯にゆっくりとつかり、心と体の疲れをほぐしていきます。入浴後は、暑くてつい冷房をつけたままにしがちですが、よい眠りと乾燥対策のためにこれはNG。暑くて眠れないなら、濡らしてから冷蔵庫で冷やした冷タオルで首元を冷やしましょう。タオルにミントやラベンダーのアロマオイルを含ませれば、リラックス効果も得られます。

毎日のスキンケアと食生活がキレイへの近道に

夏から秋に向け、肌の疲れを持ち越さないためには、毎日のスキンケアが欠かせません。夏場は肌表面の角層が厚くなりやすいため、ピーリングジェルで角質を取りのぞいてからしっかり保湿ケアをおこなうことで、肌をなめらかに整えていきます。

夕食は刺激物をひかえ、ぬるめのお風呂に入って眠りの質を高めましょう。毎日のスキンケアや食生活に気をつけていれば、秋も乾燥や小ジワの気にならないツヤツヤの肌でいられるはずです。

The following two tabs change content below.

Paru Paru.Murayama Haruka

精神科の看護助手や飲食業を経て心理学を学び、フリーライターに転身。心理学、栄養学に基づき「ローリエ」、「東京独女スタイル」、「トピックス」等の女性向けサイトに美容、ファッション、恋愛の記事を執筆している。 特技はリフレクソロジーと独自の占い。Twitterアカウント@boushiseijin

関連記事

  1. シミになる前に! 日焼けしてしまった時の正しいアフターケア
  2. できる風or元気いっぱい?新年度の第一印象を高めるメイクのコツ
  3. 食欲の秋の対策に! 間食に食べたい「太らないおやつ」10選
  4. 乾燥に負けない肌へ! スキンケアの効果をアップさせる簡単テク4つ…
  5. じんわりジトジト…夏が来る前におさらいしておきたい汗対策
  6. 春も油断大敵!髪の毛の乾燥対策
  7. シワや肌荒れの原因! 乾燥が加速する間違ったスキンケア4つ
  8. テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法

ピックアップ記事

シミになる前に! 日焼けしてしまった時の正しいアフターケア

紫外線対策をしているつもりでも、日差しの強い季節はうっかり日焼けしてしまうことは…

春は油断禁物! 季節の変わり目に注意したいスキンケア

寒い冬が終わりに近づくと、日に日に気温が上がり日差しも暖かくなってきます。お肌に…

アンチエイジングの鍵! 抗酸化&抗糖化のメカニズム徹底解説

暑い夏はバテバテで、料理する気も起きない。ファストフードや甘いアイスにジュースが…

シリカ、水素、カリウム、どの水が体にいいの? ~気になる水のお話~

最近、美容にいい水がよく話題になっています。人の体の半分以上は水分。赤ちゃんなら…

実際どうなの? 水素水サーバーを自宅に設置するメリット3つ

とある有名女優さんが結婚式の引き出物として水素生成器を選んだことで、最近は再び水…

眠気は春のせい! だる〜い体をすっきり目覚めさせる方法

あたたかい春の日、ついぼーっとしたり、うとうとしていませんか? それは、季節の変…

PAGE TOP