ビューティー

“冷やさない”で痩せる! 秋にリバウンドしない夏のダイエット4つのポイント

暑い日が続き、食欲が出ない、それなのに痩せないとお悩みではないですか? バランスのいい食生活をしていないと、太ったりむくんだりするのは当たり前。また、冷たいものばかり食べたり食事を抜いたりすると、夏場やせても後でリバウンドすることがあります。生活スタイルを見直して、美しいボディをキープしましょう。

夏やせする人は、かくれ肥満タイプ?

暑い日が続くと食欲がなくなり、そうめんや日本そば、サンドイッチなど、簡単な食事で済ませてはいないでしょうか。7月8月は30℃を超える真夏日も多く、夏バテして食欲がわかないことでしょう。ただ、暑さや食欲不振でやせてしまうのは、健康的とはいえません。
しかも、食べやすいそうめんや日本そばは、そのほとんどが炭水化物と塩分。サンドイッチは、そこに脂肪分が加わってきます。炭水化物は、エネルギーとして使われなければ脂肪となって蓄えられますし、塩分のとりすぎは、むくみの原因になります。

冷たいめん類や、サンドイッチばかり食べている人は、たいてい二の腕や下半身が見せられない、かくれ肥満タイプ。パッと見はやせていても、メリハリのない体型の人が多いのです。

冷たいものばかり食べると、体が混乱する

暑いときに汗をかくのは、体の熱を下げるため。汗が蒸発するときの気化熱を利用して、体が体温調節をしてくれるのです。しかし、それだけではさすがに暑さはしのげませんね。多くの人は、暑さを感じたら、冷たいものを飲んだり、冷たい料理を食べて、体の中から体温を下げようとすることでしょう。しかし、冷たいものばかり飲み食いすれば、元から備わっている体温調節機能のさまたげとなってしまいます。

外の気温が30℃台なのに、冷たいものばかり食べていると、体の調節機能が混乱するばかりか、消化のはたらきも低下してしまいます。冷たいめん類やサンドイッチ、スイーツばかり食べていると、体が冷えて代謝が下がり、かくれ肥満に近づいていきます。

冷えむくみ対策4つのポイント

冷たいものは、おなかだけでなく、子宮も冷やしてしまいます。冷たいものを口にしがちな夏こそ、じゅうぶんな冷え対策をおこなってほしいのです。

では、夏の冷え対策のポイントはなんでしょうか。それは、ファッション食事入浴・そして睡眠です。

まずファッションですが、まずは下着足元にこだわります。夏場も冷えて困るという人は、ぜひストッキング靴下腹巻きを活用してください。また、つま先の細いサンダルやパンプスは末端の冷えにつながります。いつまでも綺麗でいたいなら、見た目もはき心地もいいローヒールの靴を選びましょう。

食事に関しては、冷たい食べ物を避けるだけでなく、プラスαの工夫が必要です。冷たいものを食べるなら、温かいお茶スープを添えるだけでもかまいません。サラダやお刺身など生ものを食べる場合は、もうひとしな温野菜のおかずを添えてください。

入浴睡眠に関しては、セットで考えます。入浴の際はシャワーではなく、湯船でぬるめのお湯に浸かって、疲れを癒します。入浴後は、暑くて寝苦しい、よく眠れないという方もいるでしょう。しかし、電気を消して横になるだけでも、体は休まります。部屋を暗くして目を閉じ、翌朝は涼しい時間に起きてしまえば、意外なほど気分がすっきりするはずです。

季節に合わせたポイントで美人力が上がる

 

最後にもう一度、夏を元気に過ごし、冷えやむくみを防ぐためのポイントをおさらいしてみます。まずは、冷たいものばかり食べず、プラスαで温かい飲み物や温野菜をとり入れること。さらに、体を冷やさないように、ファッションにも気を配ります。夜はぬるめのお湯に浸かり、電気やスマホはオフにして、目を閉じて体を休めましょう。翌朝は早い時間に起きれば、涼しく気持ちよく起きることができます。

食生活やファッション、ちょっとしたことに気をつけるだけで、冷えやむくみは防げます。季節に合わせた工夫をすれば、夏やせしたのに、秋にリバウンドなんていうこともありません。ポイントをおさえていれば、メリハリのある美ボディをキープすることができるのです。

The following two tabs change content below.

Paru Paru.Murayama Haruka

精神科の看護助手や飲食業を経て心理学を学び、フリーライターに転身。心理学、栄養学に基づき「ローリエ」、「東京独女スタイル」、「トピックス」等の女性向けサイトに美容、ファッション、恋愛の記事を執筆している。 特技はリフレクソロジーと独自の占い。Twitterアカウント@boushiseijin

関連記事

  1. 春は油断禁物! 季節の変わり目に注意したいスキンケア
  2. 乾燥に負けない肌へ! スキンケアの効果をアップさせる簡単テク4つ…
  3. アンチエイジングの鍵! 抗酸化&抗糖化のメカニズム徹底…
  4. これで完璧!2017夏・最前線「進化したUVコスメ」を使いこなそ…
  5. 春も油断大敵!髪の毛の乾燥対策
  6. 自分の肌に合うモノを! 今話題の最新美容成分6選
  7. 新年度はキレイな肌で! 生理周期に合わせたニキビケア
  8. 食欲の秋の対策に! 間食に食べたい「太らないおやつ」10選

ピックアップ記事

心と体を美しく~立春から春分に気をつけたいスキンケア・食生活

立春がすぎ、季節は春に向かおうとしています。気持ちはすっかり春モードなのに、風はまだ冷たく、空気は乾…

シリカ、水素、カリウム、どの水が体にいいの? ~気になる水のお話~

最近、美容にいい水がよく話題になっています。人の体の半分以上は水分。赤ちゃんなら…

シミになる前に! 日焼けしてしまった時の正しいアフターケア

紫外線対策をしているつもりでも、日差しの強い季節はうっかり日焼けしてしまうことは…

水素水・水素入浴でゆったりリラックス 大人女子のための水素美容

現代社会につきものなのがストレス。ストレスは体にはもちろん美容にもよくないですね…

美白にも効果あり! 本当はすごい水素の効果をわかりやすく解説

大物有名人が結婚式で「水素生成器」を引き出物にしたこともあり、今「水素」がおおい…

水素水の鍵「水素濃度」を測定して良質な水素水に出会おう!

「この水素水にどれくらいの水素が入っているんだろう?」と、疑問に思ったことはあり…

PAGE TOP