ビューティー

春も油断大敵!髪の毛の乾燥対策

春に向けて暖かくなるこの頃。

暖かい日が増えてきても、まだまだ髪は乾燥します。いつもより肌寒い日は暖房をつけることもまだあるでしょう。髪の毛を乾燥から守るために必要なことって?

そこで今回は、髪の毛の乾燥対策についてご紹介いたします。

髪が乾燥する原因は?

自分としては毎日ヘアケアをがんばっているつもりでも、正しく行えていなければ意味がありません。たとえば、シャンプーで髪を洗う際には、泡を立ててから洗わないと、髪のキューティクルがめくれやすい状態になります。傷もつきやすく、乾燥を招いてしまうのです。また、髪を洗った後にタオルでゴシゴシと乾かす仕草も実は髪にとって、あまりよくありません。髪の乾燥を防いでいくには、ヘアケアを見直す必要がありそうですね。

ヘアケアの基本を見直す

ヘアケアの基本を見直すと、髪の乾燥対策にも繋がります。

シャンプーで髪を洗うときには、まずお湯だけで髪を洗い、汚れを完璧に落とします。シャンプーを髪につけるときも必ず泡立てから。一回におけるシャンプーの量の目安はワンプッシュ程度。

何回もシャンプーをだして、香りをつけるように洗う人もいますが、髪の健康を考えると一回程度が理想的ではあるでしょう。最後は洗い残しがないように、よくすすぎます。こめかみの部分についたシャンプーもしっかり洗い流すように。

ドライヤーをする前にタオルドライでよく乾かす

髪が濡れたまま自然乾燥をして翌日を迎える方もいらっしゃいますが、髪にとっては、あまりいい影響を与えないといわれています。ドライヤーを長時間当てることもできれば避けたい。ドライヤーの時間を減らし効率よく髪を乾かすためには、ドライヤーで熱風を当てる前にタオルドライを挟みましょう。ただし、ゴシゴシと水分を無理やりとる行為は、あまりいただけないかも…。あくまでも優しく水分をふき取るイメージで、そっと髪を乾かしてみましょう。

規則正しい生活を送る

毎日働いていると、ストレスフルに。

休日も重たい身体を引きずって忙しいスケジュールをこなしているのでは?

髪に行き届く栄養は、私たちが普段とっている食事とも、もちろん深く関係しています。不規則な生活が続けば、ちゃんとした食事をまともにとらないまま、栄養が偏ってしまっているのでは?

栄養が十分に行き届いていない場合、当然、乾燥によるダメージも受けやすくなります。髪の健康を意識するようになったら、不規則な生活を元の状態に戻しておくことも大切!

 

いかがでしたか?

春とはいえ、まだまだ髪の乾燥が気になる時期

春は出会いの季節でもありますから、今のうちにヘアケアを見直して美しさをアップさせておきましょう!

The following two tabs change content below.

Erica

webライター。モットーは「瞬間を生きる」。恋愛・ライフスタイル・美容を中心に%20月間300記事以上を執筆中。

Erica

投稿者の記事一覧

webライター。モットーは「瞬間を生きる」。恋愛・ライフスタイル・美容を中心に%20月間300記事以上を執筆中。

関連記事

  1. 顔がヒリヒリ……春の肌荒れを防ぐ美肌ケアとは
  2. じんわりジトジト…夏が来る前におさらいしておきたい汗対策
  3. テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法
  4. シワや肌荒れの原因! 乾燥が加速する間違ったスキンケア4つ
  5. アンチエイジングの鍵! 抗酸化&抗糖化のメカニズム徹底…
  6. シミになる前に! 日焼けしてしまった時の正しいアフターケア
  7. 二の腕のブツブツをつるっとキレイにする4つの方法
  8. 新年度はキレイな肌で! 生理周期に合わせたニキビケア

ピックアップ記事

肌荒れやむくみ……腸内バランスを改善する食事内容とは

季節は秋めいてきて、過ごしやすくなってきました。それなのに、肌あれや便秘に悩まさ…

日経ヘルス4月号に「水素」が特集されています!

日経ヘルス4月号に水素特集が掲載されています。水素の基本的な知識から、忙しい…

早めにやらないと意味がない?今からやるべき花粉症対策

今年も花粉症の季節がやってきました。2017年の花粉のピークは3月中旬から下旬。九州地方では、2月の…

シワや肌荒れの原因! 乾燥が加速する間違ったスキンケア4つ

乾燥小じわが目立ったり、化粧のりが悪くなったり、冬時期の肌悩みは乾燥が起因するものがほとんど。保湿ケ…

実際どうなの? 水素水サーバーを自宅に設置するメリット3つ

とある有名女優さんが結婚式の引き出物として水素生成器を選んだことで、最近は再び水…

血糖値をコントロール! 食べても太りにくい体になる4つの方法

年末にさしかかり、会食や飲み会が多くなってくる時期。寒くて消費量が減り、増えた体重が戻りにくいという…

PAGE TOP