ビューティー

体の中からUVケア! 夏バテ知らず&シミ予防の簡単レシピ

夏場はどうしても、ちょっと動くだけでバテてしまい、簡単な料理に走りがちです。しかし、簡単な料理ばかりでは、栄養バランスが心配。せっかく野菜を食べても、バランスのよくない食事では、ビタミンが吸収されにくくなってしまいます。そこで今回は、バランスがよく、夏バテシミ予防になるレシピを見ていきましょう。

夏に疲れてバテてしまう理由とは

夏にすぐ疲れてしまうのは、代謝が高まりカロリー消費が多いだけでなく、汗とともにビタミンミネラルが流出してしまうから。

たとえば、ビタミンB1が不足すると、体の中で食べたものをエネルギーに変える働きが弱まり、疲れやすくなってしまいます。夏場に疲れやすく、すぐ休みたくなるのは、汗とともにビタミンが流出し、ビタミンB1が不足することがひとつの原因です。

豚肉やウナギ、たらこ、ナッツ、豆類など、ビタミンB1を多くふくむ食品を食べて、夏バテを防ぎたいものです。

夏バテには、豚肉のチカラが効く!

ただ、豚肉やウナギ、たらこ、ナッツ、豆類がいいと言われても、具体的なレシピが思いつかないかもしれません。そこで、ここからはビタミンB1をふくむ食品を使った、簡単なレシピをご紹介していきます。

ビタミンB1が豊富な食材の定番といえば、まずは豚肉です。暑くても食べたくなるメニューとして、冷麺・カレー・ゴーヤーチャンプルーなどはいかがでしょう。

塩ゆでした豚モモ肉とキムチを乗せた冷麺は、食欲がなくてもスルスルと口に入っていきます。豚ひき肉を炒めてつくるキーマカレーには、ナスやピーマンを入れると季節感が出ます。豚肉と豆腐、熱をとり去るゴーヤーを合わせたチャンプルーは、暑い夏にぴったりです。

ウナギやたらこがあれば、献立に悩まない

夏におすすめの豚肉を使ったレシピを紹介したところで、今度はちょっと気分を変えて、同じくビタミンB1を豊富にふくむ、ウナギとたらこのレシピを見ていきましょう。

ひと口大に切ったウナギのかば焼きは、くし切りにしたトマト、カイワレ大根とを乗せてサラダ風にすると、見た目も綺麗です。ごはんに乗せて「うな丼」にして食べるのもいいけれど、たまにはアレンジを加えてみてはいかがでしょうか。

次は、ごはんのおともとして大人気のたらこのレシピ。薄皮をとったたらこをパスタと軽く炒めるだけの「たらこパスタ」は、細く切った大葉を乗せると、さっぱりといただけます。たらこを芯にした卵焼きも、メインのおかずにぴったりです。

トマト&パプリカでシミ予防を

豚肉やウナギ、たらこをメインにしたメニューには、トマトやパプリカを使った料理を合わせると、色鮮やかで気分もはなやぎます。

トマトは体にこもった熱を冷ますほか、美肌にマストなビタミンCがふくまれています。小さく切ってそうめんに乗せたり、スープにして汁ごといただくのもいいでしょう。

赤いパプリカもまた、ビタミンCやカロテンが豊富な優秀食材です。カロテンには、抗酸化作用があり、シミシワ予防といったアンチエイジング効果が期待できます。酢・しょう油・砂糖で漬けたパプリカのピクルスがあれば、肉料理のつけ合わせにも重宝します。

おいしく食べて、夏を元気に乗り切ろう

夏は汗とともにビタミンが失われ、どうしても疲れやすくなります。夏の日差しに負けず、いつも元気でいたいなら、バランスのとれた食事と、じゅうぶんな休息が必要です。

夏バテを防ぎたいなら、豚肉やウナギ、たらこを使った料理でビタミンを補いましょう。冷麺やカレー、大葉を乗せたパスタなら、食欲がなくてもスルスルと食べられるはず。夏バテ対策だけでなく、シミ予防もしたいなら、トマトや赤いパプリカを使った料理で、ビタミンCやカロテンを補給します。

暑くて食欲が出ない夏も、食べやすいメニューを考えたり、レシピをちょっと工夫すれば、ビタミンを効率よくとることができます。バランスのいい食生活で、いつまでもツヤツヤの美肌をキープしましょう。

The following two tabs change content below.

Paru Paru.Murayama Haruka

精神科の看護助手や飲食業を経て心理学を学び、フリーライターに転身。心理学、栄養学に基づき「ローリエ」、「東京独女スタイル」、「トピックス」等の女性向けサイトに美容、ファッション、恋愛の記事を執筆している。 特技はリフレクソロジーと独自の占い。Twitterアカウント@boushiseijin

関連記事

  1. テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法
  2. 春も油断大敵!髪の毛の乾燥対策
  3. “冷やさない”で痩せる! 秋にリバウンド…
  4. 夏の肌荒れを持ち越さない! 秋冬に向けて行うべき乾燥・小ジワ対策…
  5. できる風or元気いっぱい?新年度の第一印象を高めるメイクのコツ
  6. 冬を味方に! 寒い季節にオススメの簡単ダイエット方法とは
  7. 新年度はキレイな肌で! 生理周期に合わせたニキビケア
  8. 自分の肌に合うモノを! 今話題の最新美容成分6選

ピックアップ記事

脂肪燃焼にコレステロール減少! 水素のダイエット効果4つ

水素といえば、“水素水ダイエット”が話題です。近年、医学的に糖尿病や生活習慣病の…

テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法

今シーズンのファッションは、テラコッタと呼ばれるレンガのようなオレンジ系のブラウンが大人気。大人の女…

快眠は美容の基本! 良い眠りを引き寄せるパジャマの選び方

眠るとき、パジャマではなくルームウェアやジャージなどでそのまま眠っていませんか。眠るときにパジャマに…

水素水・水素入浴でゆったりリラックス 大人女子のための水素美容

現代社会につきものなのがストレス。ストレスは体にはもちろん美容にもよくないですね…

心と体を美しく~立春から春分に気をつけたいスキンケア・食生活

立春がすぎ、季節は春に向かおうとしています。気持ちはすっかり春モードなのに、風はまだ冷たく、空気は乾…

アンチエイジングの鍵! 抗酸化&抗糖化のメカニズム徹底解説

暑い夏はバテバテで、料理する気も起きない。ファストフードや甘いアイスにジュースが…

PAGE TOP