ビューティー

心と体を美しく~立春から春分に気をつけたいスキンケア・食生活

立春がすぎ、季節は春に向かおうとしています。気持ちはすっかり春モードなのに、風はまだ冷たく、空気は乾燥したまま。春一番のような強い風は、体調はもちろん肌にも影響を与えます。だからこそ、立春から春分までの間は、スキンケアや食事に気をつけるべきときなのです。美しく健康な体で春を迎えるために、今すべきスキンケアと食生活をご紹介します。

やさしい「泡洗顔」で肌をいたわって

敏感肌になりがちなシーズンは特に気をつけたい
立春から春分にかけては全国的に風が強く、風の刺激はもちろん、花粉や砂ぼこりが肌にとって大きなストレスになります。帰宅したらまず、ぬるま湯で肌についた花粉や砂ぼこりを落としてあげましょう。

さらに気をつけたいのは、洗顔方法です。顔に砂ぼこりがついて気持ち悪いと、つい顔をゴシゴシ雑に洗ってしまうかもしれません。しかし、ゴシゴシ洗いによる摩擦はシミやシワの原因となります。

洗顔の際は、石けんや洗顔パウダーを泡立てネットでよく泡立てて。肌の上でふわふわの泡を転がし、汚れを浮かすように洗いましょう。

 

春に向け、UVケアと保湿は入念に

冬に引き続き保湿をしましょう!
季節の変わり目は肌が敏感になり、肌ストレスを感じやすい時期です。砂ぼこりや紫外線、乾燥から肌を守る対策をしっかりとおこなってください。

うるおいが足りていないと、肌が摩擦などの刺激に弱くなります。まずは水分・油分をじゅうぶん補って。目元など皮膚が薄い部分は、オイルや保湿バームで念入りに保湿してあげましょう。これだけでも、乾燥や砂ぼこりによる肌ストレスがかなり軽減できます。

春先は徐々に日差しが強くなってくる時期ですから、朝のスキンケアの後は、日焼け止めやファンデーションでしっかりUVケアをしておきましょう。

 

お酒を飲まない人も「肝臓」に注意

お酒の飲み過ぎによる肝臓のダメージに注意
次に見ていきたいのが、意外に見落としがちな食生活です。立春をすぎれば寒さも峠を越し、気持ちはどんどん春に向かうことでしょう。しかし実はこの時期、冬の寒さによるストレスが肝臓に溜まってくるのです。

肝臓がストレスを溜めこむとどうなるかというと、体の面では目がショボショボしたり、心の面では、短気やイライラといったことが挙げられます。今の時期の体の不調は、肝臓の働きが低下しているからかもしれません。

消化機能や代謝も衰える時期ですから、過度な飲酒や刺激物もひかえておきたいところです。お酒を飲まない人であれば、乗り物酔いや頭痛、落ちこみといったところに影響が出ることもあります。

 

ショウガのとりすぎはNG?


また、今の時期もうひとつ気をつけたいのは、冬の食べ物から春の食べ物への切り替えです。冬の食べ物といえば、体を温めるネギやショウガ。しかし春にかけては、ネギやショウガの食べすぎに気をつけてほしいのです。

なぜかというと、ネギやショウガは体を温め、冷えによるストレスを皮膚から発散させるもの。肌が敏感になっている春先は、食べすぎると肌荒れを起こすおそれがあるのです。

代わりに積極的に食べてほしいものは、イライラを鎮めるセロリや春菊、ウドなどのえぐみのある山菜です。春を感じる新じゃがや、春キャベツをシンプルに蒸したりゆでて食べるのもいいでしょう。春先はぜひ、少しずつ春らしい料理にシフトしていってください。

 

春先は、スキンケアも食べ物もマイルドに

刺激の少ないスキンケアを入念に!
寒さが一段落したと思っても、春先は肌が思いのほかデリケートになっています。ふわふわの泡でやさしく顔を洗ったり、オイルで皮膚を保護したりと、できるだけ肌に負担のないスキンケアを心がけましょう。

季節の変わり目は、イライラしたり落ちこんだりと、気分が不安定になりやすい時期です。これは、肝臓が寒さによるストレスを溜めこんでいるからかもしれません。

ストレスになることはできるだけ避け、過度な飲酒や辛いものはひかえましょう。健康のためには、心と体の負担になることをやめ、嫌なことは忘れてしまうのが一番です。

やさしい人ほど無理をしてストレスをためがちですが、まずは自分をいたわってあげましょう。日々のストレスを溜めないことが、美しい心と体づくりへの近道です。

The following two tabs change content below.

Paru Paru.Murayama Haruka

精神科の看護助手や飲食業を経て心理学を学び、フリーライターに転身。心理学、栄養学に基づき「ローリエ」、「東京独女スタイル」、「トピックス」等の女性向けサイトに美容、ファッション、恋愛の記事を執筆している。 特技はリフレクソロジーと独自の占い。Twitterアカウント@boushiseijin

関連記事

  1. 新年度はキレイな肌で! 生理周期に合わせたニキビケア
  2. じんわりジトジト…夏が来る前におさらいしておきたい汗対策
  3. テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法
  4. 血糖値をコントロール! 食べても太りにくい体になる4つの方法
  5. 体に悪いの?「食品添加物」のメリット・デメリット
  6. 女性の大敵! ツライ「冷え症」を改善するポイント3つ
  7. 乾燥に負けない肌へ! スキンケアの効果をアップさせる簡単テク4つ…
  8. キーワードは「ツヤ感」! 春の最新ビューティートレンドまとめ

ピックアップ記事

脂肪燃焼にコレステロール減少! 水素のダイエット効果4つ

水素といえば、“水素水ダイエット”が話題です。近年、医学的に糖尿病や生活習慣病の…

眠気は春のせい! だる〜い体をすっきり目覚めさせる方法

あたたかい春の日、ついぼーっとしたり、うとうとしていませんか? それは、季節の変…

アンチエイジングの鍵! 抗酸化&抗糖化のメカニズム徹底解説

暑い夏はバテバテで、料理する気も起きない。ファストフードや甘いアイスにジュースが…

テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法

今シーズンのファッションは、テラコッタと呼ばれるレンガのようなオレンジ系のブラウンが大人気。大人の女…

じんわりジトジト…夏が来る前におさらいしておきたい汗対策

ゴールデンウィークが終わり、少しずつ暑さが厳しくなってきた今。電車で移動していると、思わず鼻…

早めにやらないと意味がない?今からやるべき花粉症対策

今年も花粉症の季節がやってきました。2017年の花粉のピークは3月中旬から下旬。九州地方では、2月の…

PAGE TOP