ビューティー

シミになる前に! 日焼けしてしまった時の正しいアフターケア

 

紫外線対策をしているつもりでも、日差しの強い季節はうっかり日焼けしてしまうことは多々あります。ビーチやアウトドアでなくても、長時間のドライブや電車での移動時、外回りで思ったよりも紫外線を浴びてしまうことも。

 

日焼けをして赤くなっている肌は、炎症を起こしている状態。アフターケアをしないと、シミ乾燥の原因になってしまいます。今回は、うっかり日焼けしてしまった時の緊急ケアについて見ていきましょう。

 

冷やしてクールダウン

 

肌が赤くなったり、ほてりがある時は、まずは冷やしてクールダウンさせます。お水に顔をひたしたり、冷却パックをタオルでくるんで肌を冷やします。センシティブになっているので、美白コスメやきゅうりパックはせず、いつものスキンケアを。沁みないようなら、化粧水を多めにつけてあげます。

 

軽めの日焼けなら、スーッとする涼感コスメも使い時。ひんやり触感で肌を落ち着かせてくれるでしょう。

 

冷やしてクールダウン

保湿でインナードライを断つ

 

肌がもとに戻ったと思っても、内部では炎症がくすぶっている可能性も。しばらくはさらなる日焼けをしないように注意。日焼け後は乾燥しやすくなるので、重点的に保湿をしていきます。シートマスクや保湿ジェルなどスペシャルケアを取り入れて、肌を底上げしていきます。

 

シミ対策には「ビタミンC」を

 

ヒリヒリした感じがなくなれば、美白コスメを取り入れていきます。美白といえば、ビタミンCを筆頭に、エラグ酸、リノール酸、ルシノールなどありますが、有用な美白成分を取り入れ、シミ対策をします。肌がドライに傾いていると、美白の効きがイマイチになってしまうので、肌が乾燥しないように注意して。

 

ビタミンCは食べものから摂取するのも有効です。こちらはもちろん肌の状態とは別にいつでも摂取したいものです。フルーツ以外にも緑黄色野菜にも豊富に含まれていて、シミやそばかすの色素が増えるのを抑えメラニンを退色させる働きがあります。フルーツや野菜を食べて、体内から“抗酸化”させましょう。

 

シミ対策にはビタミンCを

生理中、寝不足時は日焼けしやすい

 

生理の時は肌が敏感というのは実感されたことがあるかと思いますが、この時期はプロゲステロンの作用で紫外線のダメージを受けやすくなり、日焼けもしやすくなります。普段以上のケアを心がけましょう。

 

また、睡眠も肌と深く関係します。寝不足の時は日焼けのダメージも残りやすくなります。日焼けしてしまった後はしっかり眠って成長ホルモンを分泌させ、内側から修復させることが大事です。

 

急に強い紫外線を浴びると、軽いヤケドのような状態になります。うっかり日焼けをしてしまったら、アフターケアをしっかりして、日焼けのダメージを残さないようにしたいですね。

 

The following two tabs change content below.

Shoji Maki

美容誌の編集を経て、webメディアなどで美容&健康を中心に執筆。 スキンケアやメイク、食、ファッション、などビューティにまつわることを幅広くお届けしています。

関連記事

  1. 自分の肌に合うモノを! 今話題の最新美容成分6選
  2. アンチエイジングの鍵! 抗酸化&抗糖化のメカニズム徹底…
  3. 顔がヒリヒリ……春の肌荒れを防ぐ美肌ケアとは
  4. テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法
  5. 原因はどれ? ニキビの基礎知識とつるすべお肌の秘訣とは
  6. じんわりジトジト…夏が来る前におさらいしておきたい汗対策
  7. キーワードは「ツヤ感」! 春の最新ビューティートレンドまとめ
  8. 新年度はキレイな肌で! 生理周期に合わせたニキビケア

ピックアップ記事

冬を味方に! 寒い季節にオススメの簡単ダイエット方法とは

街はすっかりクリスマスムード。夜になるとイルミネーションが綺麗ですね。とはいえ、…

春は油断禁物! 季節の変わり目に注意したいスキンケア

寒い冬が終わりに近づくと、日に日に気温が上がり日差しも暖かくなってきます。お肌に…

キーワードは「ツヤ感」! 春の最新ビューティートレンドまとめ

この春夏のビューティー最前線では、いくつかヒットアイテムが誕生しました。メイクも…

アンチエイジングの鍵! 抗酸化&抗糖化のメカニズム徹底解説

暑い夏はバテバテで、料理する気も起きない。ファストフードや甘いアイスにジュースが…

肌荒れやむくみ……腸内バランスを改善する食事内容とは

季節は秋めいてきて、過ごしやすくなってきました。それなのに、肌あれや便秘に悩まさ…

早めにやらないと意味がない?今からやるべき花粉症対策

今年も花粉症の季節がやってきました。2017年の花粉のピークは3月中旬から下旬。九州地方では、2月の…

PAGE TOP