メディア

老いない人の健康術–「免疫」と「水素」の力で死ぬまで元気!–

 

Hybea,jpから水素と免疫の力についての本のご紹介です!

 

4月22日(金)発売の、”老いない人の健康術–「免疫」と「水素」の力で死ぬまで元気!–”で、新潟大学の安保徹名誉教授と日本医科大学太田成男教授が対談しています。

 

ストレス、寿命、がん、認知症、高血圧、脳梗塞、メタボ、糖尿病、放射線障害……テレビでよく耳にする、又は、気になるキーワードではないでしょうか。

 

目次についてふれていく前に、新潟大学安保徹名誉教授と日本医科大学太田成男教授についてご紹介です。

 

新潟大学 安保 徹 名誉教授

1972年 東北大学医学部卒業

1974年 東北大学歯学部助手

1980年 アメリカ・アラバマ大学留学中、『ヒトNK細胞抗原CD57に関するモノクローナル抗体』を作製

1989年 胸腺外分化T細胞を発見

1990年 新潟大学医学部教授

1996年 白血球の自律神経支配のメカニズムを解明

2000年 胃潰瘍の原因が胃酸であるとの定説を覆して注目される。その後もマラリア感染の防御に関する発見など、国際的に活躍している。

出版著書

KADOKAWA 「やめるだけ健康法

有楽出版「安保徹の長寿革命

マキノ出版「免疫を高めると病気は勝手に治る2015年版

学研パブリッシング「今すぐできる免疫力を上げる31のルール

講談社 「免疫革命

参考:医学博士 安保徹オフィシャルサイト

安保名誉教授が研究された新しい免疫学についてもわかりやすく、この本の中で吸収ができるかもしれません。

 

今まで当たり前だと思っていた知識を覆すような内容も見つかるかもしれません。

日本医科大学 太田成男 教授

1974年 東京大学理学部卒業

1979年 東京大学大学院薬学系研究科博士過程修了

出版著書

水素とミトコンドリアについての著書が多くありますね。2つ合わせて、美に活用できるといいですよね。

 

「老いない健康術」の中でも水素とミトコンドリアの二つのキーワードについて紹介されています。

 

長生きしたい方は必見

 

第1章 寿命は遺伝か、環境か ー長寿の時代を幸せに生きるコツーでは、長生きについて綴られています。

 

他にも、死について、生きることについてポジティブに考えていける内容や、若返りの方法を細かくお届けしています。免疫学と水素の力の二つの理解を深めることで健康な生活に変えていくことができるはずです。新年度が始まった今から生活を見直していきませんか?

 

他にも、死について、生きることについてポジティブに考えていける内容 若返りの方法  免疫学と水素の力

関連記事

  1. non-no5月号に水素美容の特集が掲載されています!
  2. 日経ヘルス4月号に「水素」が特集されています!
  3. ワッグル4月号にて水素の特集が掲載されています!
  4. GINGER3月号に水素についての特集が掲載されています!
  5. 美的4月号に水素の特集が掲載されています。
  6. MyAgeに水素の特集が掲載されています!

ピックアップ記事

女性の大敵! ツライ「冷え症」を改善するポイント3つ

冷えは万病の元といわれているくらい、身体にとっては、あまりよくないこと。特に冬は…

日経ヘルス4月号に「水素」が特集されています!

日経ヘルス4月号に水素特集が掲載されています。水素の基本的な知識から、忙しい…

テラコッタとバーガンディーでグッと垢抜けるメイク方法

今シーズンのファッションは、テラコッタと呼ばれるレンガのようなオレンジ系のブラウンが大人気。大人の女…

実際どうなの? 水素水サーバーを自宅に設置するメリット3つ

とある有名女優さんが結婚式の引き出物として水素生成器を選んだことで、最近は再び水…

肌荒れやむくみ……腸内バランスを改善する食事内容とは

季節は秋めいてきて、過ごしやすくなってきました。それなのに、肌あれや便秘に悩まさ…

早めにやらないと意味がない?今からやるべき花粉症対策

今年も花粉症の季節がやってきました。2017年の花粉のピークは3月中旬から下旬。九州地方では、2月の…

PAGE TOP